大切なご家族が亡くなられたときに、必ずやらなければならないご葬儀。それに加えて、葬儀後のことも悩みの種ですね。近年では、自分がどのように見送ってもらいたいのか、またその後の納骨の事などについて、生前から考える人も増えてきました。
たとえば、菩提寺はあるけれど自分自身は無宗教、あるいは将来的にお墓を継承する人がいないなどの理由で、海洋散骨を希望される方もいらっしゃいます。
ここでは、そんな方におすすめしたい、小さなお葬式の海洋散骨について、徹底的に解説します。
【目次】
海洋散骨について
まず、海洋散骨とは何かを説明していきます。
海洋散骨とは?
葬儀がおわったあとの納骨については、いろいろな方法があります。今まではお墓へ納骨するのが一般的でしたが、様々な事情で散骨という方法を選ばれる方も珍しくなくなってきました。
散骨は、故人の遺骨を自然に還す自然葬として、海や山で行われるものをいいます。海洋散骨は字からも分かるように、遺骨をパウダー状に細かくして、海に撒く方法です。
海洋散骨は法律的にどう?
散骨については、法律による規定がありません。
しかし、死体等遺棄罪(刑法190条)では、遺骨を遺棄した場合に3年以下の懲役に処すると述べられています。
ただし、遺骨を粉末状にするなどして供養するために撒き、節度を持って行う散骨については処罰の対象としない旨の見解が、非公式ながら国においても示されています。
海洋散骨は遺族だけでできる?
海洋散骨は個人で行うことは可能です。
ただ、海への散骨は、漁業区域や海水浴場といった公共の場ではできません。モラル的にも、人目につくことは避けたほうが良いといえます。
個人で沖合に出るための船をチャーターしたりなどの手間を考えると、専門業者に依頼するのが賢明でしょう。
小さなお葬式の海洋散骨
ここからは、小さなお葬式の海洋散骨について、順にみていきます。
小さなお葬式の海洋散骨サービスは、「OHAKO(おはこ)」
小さなお葬式の海洋散骨サービスは、「OHAKO(おはこ)」という納骨先を色々な方法から紹介してくれるページから、利用することができます。
「OHAKO(おはこ)」のページへは、パソコンで小さなお葬式のトップページを表示したあと、上のほうにある「納骨」のタブをクリックすると、移動できます。

「OHAKO(おはこ)」のページへ移動すると、納骨方法から選べるようになっているので、海洋散骨を選択すればOKです。

小さなお葬式の海洋散骨のプラン内容
それでは、小さなお葬式でできる海洋散骨のプランについて、具体的にみていきましょう。
小さなお葬式の海洋散骨は、家族に代わって散骨をしてくれる委託海洋散骨です。委託海洋散骨に含まれるプランは次のようになります。
プラン | 具体的な内容 |
散骨代行 | セレモニー、散骨、献酒、献花、黙とう |
写真撮影 | 散骨時の様子の撮影 |
粉骨作業 | 遺骨のパウダー化 |
水溶性の袋 | 粉骨後の遺骨の収納袋 |
骨壺処分 | 粉骨後の骨壺の処分 |
献花用のお花 | 散骨時の献花 |
献酒・献水 | 散骨時の献酒・お清めのための献水 |
散骨証明書 | 散骨証明書の作成と後日発送 |
散骨アルバム | 散骨時の写真アルバムの作成 |
洗骨作業 | お墓などに長年埋葬されていた遺骨の洗浄 |
小さなお葬式の海洋散骨の費用
海洋散骨の気になるお値段は、上記の散骨代行から写真撮影や粉骨作業など10個のプランすべてが入って、総額で税込み¥55,000です。
追加料金は一切不要なので、経済的に余裕がなく、納骨にあまり費用をかけたくないという方にもおすすめです。
小さなお葬式の海洋散骨の散骨海域
小さなお葬式の海洋散骨は全国15海域に対応しています。それぞれの海域では、環境に配慮して、花の茎や葉を取り除き、季節のお花の部分のみをお骨とともに献花しています。
15海域は次のようになります。

(引用:小さなお葬式)
小さなお葬式の海洋散骨の申し込み~の流れ
実際の申し込みからの流れは、次のようになります。
依頼:依頼フォームまたは電話
⇩
支払い:クレジット決済または銀込振込
⇩
発送:遺骨・遺骨の証明書・依頼者の身分証明書
⇩
粉骨
⇩
海洋散骨
⇩
受取:散骨証明書・アルバム
小さなお葬式の海洋散骨のメリット・デメリット
次に、小さなお葬式の海洋散骨のメリットとデメリットをみていきます。
小さなお葬式の海洋散骨のメリット
経済的に負担が軽くてすむというのは、最大のメリットでしょう。小さなお葬式では、総額¥55,000(税込)で、すべてのサービスが利用できます。
お墓を購入する必要もありませんし、その後の管理費用も一切発生しません。そもそも、お墓は宗教的な概念に基づいて建てられるものです。無宗教の方にとっては、お墓も必要ないものですから、こうした海洋散骨はうってつけかもしれません。
また、近年では生前から散骨を望まれる方も増えています。ご自分が好きな海に散骨してほしいなどの希望があれば、それを叶えることもできますね。
小さなお葬式の海洋散骨のデメリット
一方で、デメリットがあるのも忘れてはなりません。
海にお骨を撒くわけですから、一度散骨してしまうと再び取り出すことはできません。また、ご家族と一緒に納骨し、墓参りといった形で故人を偲ぶことはできなくなります。ただし、船をチャーターするなどして、その場所へ行くことは可能ではありますが、小さなお葬式では、今のところそのようなサービスは行っていません。
小さなお葬式でできるのは、委託海洋散骨のみです。ご自分で直接散骨したい方には残念ですが、おすすめできません。委託ですので、自分で遺骨を梱包して発送する必要もあります。
また、遺骨が7名分集まった時点で、散骨の日程が決定します。申し込みからある程度の時間がかかることも念頭に入れておいたほうがいいでしょう。
さらに、ご家族や親戚の方々の理解を、あらかじめ得ておくことも大切です。
デメリットを解決するには?
多くのメリットがある一方で避けられないデメリットがあるのも事実です。小さなお葬式では、そんなデメリットを解決してくれる嬉しいサービスがあります。
小さなお葬式の海洋散骨のオプションプラン
小さなお葬式では、自宅供養というサービスを行っています。自宅供養商品を購入して、自宅でも供養ができるというものです。
自宅供養商品は、一個につき一律¥21,000(税込)で、全国へ無料で発送してくれます。種類は、ミニ骨壺(3色)とカプセルタイプのステンレス製ペンダントがあります。
自宅供養サービスを利用すれば、わざわざ海まで出向かなくても、いつでも故人を偲ぶことができるというわけです。
筆者の母は、小さなお葬式ではないのですが、ミニ骨壺をネットで購入して写真とともに飾り、毎日亡き父に語りかけていて、寂しさを感じないようです。
散骨したい海域が見つからなかった時には?
一般社団法人日本海洋散骨協会では、正会員36社・特定事業会員6社(2019年4月現在)と提携し、海洋散骨に関するガイドラインを定め、節度ある海洋散骨を提供しています。小さなお葬式も、運営会社であるユニクエストが特定事業会員ですので安心です。
小さなお葬式でできる海洋散骨は、15海域です。
万一、希望の海域が見つからなかった時には、日本海洋散骨協会と提携している会社を探してみてもいいでしょう。
まとめ
海洋散骨は、故人が好きだった海に還らせてあげたいなど、生前の希望を叶えられる散骨方法です。少子高齢化社会の現代では、お墓の継承問題も深刻になってきています。海洋散骨なら、そういった問題も解決できますね。
小さなお葬式の海洋散骨は、総額¥55,000(税込)ですべてのサービスが利用できるので、安心です。また、後々故人を偲びたい方のために、自宅供養という親切なオプションサービスまであります。
あなたも、小さなお葬式の海洋散骨で、後悔なく故人をお送りしてはいかがでしょうか。
