突然やってくる、最愛の人の死。
死を受け入れられず、悲しみに打ちひしがれている中でも通夜・葬儀・告別式・火葬などと日取りを決めていかなければなりません。
事前に日取りを決めることができる結婚式などは、「大安吉日」などといって大安の日の選び、大凶日である仏滅の日を避けることが一般的ですが、葬儀の場合にも避けるべき日、選ぶべき日はあるのでしょうか。
大安はおめでたいイメージだから葬儀は避けた方がいい?
仏滅の日も縁起が悪いからやめた方がいい?
年末年始の葬儀はどうしたらいい?
冠婚葬祭に結びつきが深い大安や仏滅などといった「六曜」ですが、漠然としたイメージはあるものの、詳しい意味については知らないということが多いですよね。
葬儀をとり仕切ることになった場合に知らずに恥をかくということを避けるためにも、葬儀日程についての一般常識やマナーについてご説明していきます。
【目次】
葬儀に避けるべき日はあるの?
冠婚葬祭の儀式の日取りを決める際に、「六曜」を参考にして決めるという風習があります。
「六曜」とは、鎌倉時代に中国から伝わった運勢を占うものの一種です。
現代のカレンダーでも六曜の表記があり、大安、友引、先勝、先負、仏滅、赤口の6つの種類があります。
普段は「六曜」を意識することはありませんが、結婚式などの日取りを決める際によく耳にするかと思います。
では、前もって日取りを組むことが難しい「葬儀」の場合はどうなるのでしょうか、避けるべき日はどんな日かについて見ていきましょう。
葬儀は友引の日を避けることが多い
六曜の中でも「友引」の日は葬儀を避けることが多くなっています。
元々は、勝負をしても引き分けで終わるという意味の「共引」という漢字が使われていましたが、時代の流れとともに「友」という漢字に変わっていきました。
それから友引の日の葬儀は「故人が友を引き連れて行ってしまう」という解釈がされるようになり、葬儀が避けられるようになりました。
この理由から友引の日に葬儀をする人が少ないため、火葬場は友引の日を定休日にしているところもあります。
また、関西地方では、様々な事情で友引の日に葬儀を行う場合、「友人形」という人形を棺に入れるという習慣があります。そうすることで、人形が身代わりになってくれ、友を連れては行かないという意味があり、友引の日に葬儀を行って不安に思っている参列者への配慮にもなります。
地域によって葬儀に対する言い伝えや風習など変わってきます。その地域にあった葬儀が出来るように地域の習わしについても知っておきましょう。
大安や仏滅の日は?
友引の日に葬儀を避けるということは一般的に言われていますが、それでは「何をしても大成功する」という大安の日に葬儀をするのはどうなのでしょうか。
お祝い事をする日に葬儀なんて凶事は縁起が悪いなんて考えてしまいがちですが、実際は、大安の日に葬儀を行っても全く問題はありません。
ただし、「大安=おめでたい日」という認識が一般的なため、参列者の中では大安の日に葬儀をすることに嫌悪感を抱く可能性がないとは言い切れません。
参列者全てに納得のいく葬儀にするために、大安の日を避ける人がいることも事実です
仏滅の日も同様です。
六曜の中でも大凶日とも言われる仏滅の日ですが、仏滅の日に葬儀を行っても問題はありません。仏滅は結婚式などのお祝い事や、引越しなどの新しい事には向かない日と言われていますが、葬儀はお祝いではなく故人を葬るための儀式なので全く問題はありません。
六曜はあまり気にしなくてもいい
これまで葬儀を避けるべき日について説明をしてきましたが、実際六曜はそこまで気にする必要はありません。
というもの六曜はあくまでも「占い」であり、仏教・キリスト教・神道などといった宗教の教えとは全く関係がないからです。これらの宗教では、お葬式をしてはいけない日はないとも言われています。
現代の若者は六曜を意識する人は減ってきていますが、年配者は六曜を気にする人が多いという傾向にあります。
そのため、喪主が気にしなくても親族や参列者が気にするかもしれないという配慮のもと日取りを決めることも大切ですね。
また、六曜を気にしないという人でも火葬場が休みになってしまえば葬儀を行うことができなくなるので、結果的に友引=葬儀が行えない日になってしまう可能性は高くなってきますね。
公営の火葬場などは空いているところもあるので、一度確認してみることをおすすめします。
これまで、六曜の中で葬儀を避ける日について説明してきましたが、年末年始の葬儀の場合はどうでしょうか。
年末年始の葬儀は避けるべき?
新年お祝いムードの中、葬儀をするのは不謹慎ではと考えてしまいがちですが実際はどうなのか説明していきます。
葬儀は大晦日や正月三が日は避けておく
大晦日や正月三が日も葬儀を避けるべき日となっています。
その理由は、
- 年末年始は参列者が集まりにくい
- 火葬場が休みのことが多い
年末年始は様々な行事で忙しくしていたり、旅行などの計画をしている人もいるでしょう。また、公共交通機関も混み合うため遠方からくる親族や参列者などに大変な思いをさせてしまいます。
さらに、火葬場は12月30日〜1月3日まで休みのところがほとんどのため葬儀自体行うことが難しくなります。
しかし、死は突然やってきます。
年末年始に亡くなってしまった場合はどうしたらいいのでしょうか。
年末年始に亡くなった場合は?
その場合は火葬場があいている1月4日以降に葬儀を行うのが一般的となっています。
休み明けは火葬場が混雑することが多いので予約が取りづらくなることは心にとめておきましょう。
その他、密葬と本葬と分けて葬儀を行うという方法もあります。
年末年始に家族だけで密葬をし、間をあけてお別れ会や偲ぶ会を行うのということです。
そうすることで、多忙な年末年始や新年のお祝いムードにも水をさすことなく、参列者も後日のお別れ会で余裕をもって故人とお別れをすることもできます。
通夜にも避けるべき日はある?
葬儀の日程を決める際は、必ずしも六曜を意識しなければいけないという厳密はルールはありません。しかし、年配の方の中には「友引」の日に葬儀を行う=「縁起が悪い」と考えている方がいらっしゃるという事は頭にいれておいた方がいいでしょう。
では、葬儀の前に行われる「通夜」も友引を避けた方がいいのでしょうか?
通夜はいつ行ってもいい
通夜には避ける日はありません。
そもそも通夜とは、故人に悪霊がつかないように一晩中灯明を絶やさずに故人に付き添う儀式のことを指します。
故人との別れを告げる儀式ではないので、友引など気にする必要はないと言えます。
友引の日に葬儀を避けるため、友引の日に通夜をするという地域もあります。
葬儀日程を組む上で大切なこと
葬儀の日取りを決める上で避けるべき日についてご説明してきましたが、昔からの慣習やジンクスよりも気をつけておくべき大切なことが3つあります。
- 葬儀の種類
- 斎場・火葬場・僧侶の空き状況
- 親族のスケジュール
葬儀の種類
葬儀の種類によって葬儀にかかる日数が決まってきます。
日程を組むにあたってどんな葬儀を行うのか、一般葬なのか密葬なのか家族葬なのかをまず決める必要があります。
斎場・火葬場・僧侶の空き状況
葬儀は、火葬場の予約が取れないと日程を決めることができません。
また、葬儀を行うための斎場や読経をお願いする僧侶の都合も左右してきます。
それぞれの空き状況をしっかり確認しておきましょう。
親族のスケジュール
親族全員が葬儀に参列する必要はありませんが、日程を決める上で故人との繋がりが深い親族のスケジュールも配慮すべき点だと言えます。
【まとめ】葬儀を避ける日
葬儀の日程を決める上で避けるべき日について解説してきました。
友引の日は葬儀は避けるべきだと言われていますが、実際六曜は宗教と関係がないので、必ずしも気にする必要はありません。
しかし、昔からの慣習で友引の日は火葬場が休みなどといった物理的理由で葬儀ができないことがあったり、年配の参列者が気にしてしまう場合もあります。
参列者への配慮も忘れずに葬儀の日程を決め、トラブルなどがおきないようにしてください。
また、地域によっても様々なルールがあるので地域の風習も踏まえて上で葬儀の日程を決めていきましょう.
