親しい友人から訃報を受けたにも関わらず「他の慶弔と重なっている」「式場が遠方である」などの事情で、お通夜や告別式に行けないことがあります。
そんな場合、香典だけでも渡したい!お悔やみの思いだけでも伝えたい!と思うことでしょう。
- お葬式に参列できない場合の香典の渡し方
- 自身のお悔やみの思いを伝える弔問の方法
【目次】
葬儀に出られない場合の対応(弔電・香典)
訃報を受けたが葬儀に参列できないことは、人には色々な事情があるので致し方ないことです。
そして故人遺族も、訃報を出したからと全員が来てくれると思っていませんし、参列できない事情があることも分かっています。
ですから葬儀時と葬儀後に、お悔やみの思いを伝える行動・対応がとても大切!!
葬儀の欠席を伝える
葬儀に出られない場合「欠席の旨、連絡を入れる。」のがマナーです。
訃報をくれた故人遺族の方は、あなたに葬儀に参列して欲しいと思い連絡を入れています。
葬儀に参列できない旨をしっかりと相手に伝えることで、故人遺族も事情をくみ取ってくれることでしょう。
また葬儀に出られない場合、欠席を伝えるのに長々と言い訳のように伝えるのではなくシンプルに伝えましょう。
「申し訳ございませんが、やむを得ない事情があり参列できません。」と伝えれば故人遺族も分かってくれます。
また葬儀後に、ご自宅に弔問する予定があるなら
「後日改めてお伺いさせていただきます。」と申し添えることで、遺族も弔問があることが予期できるでしょう。
そして弔問のお願いする時、遺族に予期して貰えていれば断わられることも少なくなります。
弔電を打つ
葬儀に出られない場合、自身のお悔やみの気持ちを伝えるには『弔電』です!
今ではNTTの他にも色々な会社が「弔電」を扱っております。
会社によってデザインであったり申込方法・料金であったりと様々条件が変わってくるので、自身のお悔やみの気持ちを伝えられる弔電会社を選ぶことです。
どの弔電会社でも、弔電メッセージが用意されているので自身でメッセージ内容を考える必要はありません。
用意されている弔電メッセージについて、アレンジも可能ですので遺族との関係の思いをメッセージに込めることができます。
また弔電は、電子メールの様に送信すればすぐに到着する物ではありません。
弔電は、手紙ですので式場まで届ける必要があります。
弔電がお通夜に間に合うように、訃報を受け葬儀に参列できないことが分かった段階でスグに弔電の手配することが重要です。
また弔電宛名は、喪主の名前にしますが、喪主の方のお名前が分からない場合「故人のお名前」+「ご遺族様」」とするとよいでしょう。
お手軽な値段で送れる弔電サービスは、VERY CARD(ベリーカード)ですので関連記事を参考にしてください。
【ベリーカードの記事(内部リンク)】
香典を渡す・郵送する
葬儀に出られない場合、四十九日法要までにご自宅に弔問に行く予定がない場合、そんな時は、香典を遺族に渡せるよう手配をしましょう。
香典は、故人の供養と遺族に対する経済的な助け合いの意味があるのでなるべく早く渡せるようにすることが重要です。
《香典を渡す方法》
- 代理人を立てる
- 現金書留で郵送
の2つの方法となります。
代理人を立てる
自分がお葬式に参列できない場合は、香典を代理人に持参して貰います。
代理人は、家族であったり葬儀に参列する共通の友人であったりに依頼しましょう。
家族に依頼する場合は、故人との面識がなくても非礼になりません。
代理人に香典を持参して貰う場合、記帳・香典袋の表書きには依頼者本人の名前を書きます。
そして依頼者本人の名前の後ろに「(代)」と書き足します。
また代理人が配偶者(妻)の場合には、依頼者本人の名前の後ろに「(内)」と書きます。
現金書留で郵送
お葬式に参列する代理人がいない場合、香典を郵送します。
香典は、現金が入っているので普通郵便では扱ってくれませんので「現金書留」で送りましょう。
香典を現金書留で送る方法は、郵便局に用意されている現金書留用の封筒に香典袋をそのまま入れて送るだけです。
郵送する時に、香典袋と一緒に「お悔やみ状(手紙)」を同封するとより弔意を伝えることができます。
香典・お悔やみ状を送ることで、自身の弔意を遺族に伝えることができます。
葬儀後のお悔やみ弔問マナー
葬儀後に故人と最後のお別れをしたい!お悔やみを伝えたい!そんな場合、ご自宅に弔問することです。
弔問については、マナーを守り遺族に対し配慮することが重要となります。
弔問を遺族に伝える
訃報を受け葬儀に参列できないことを伝える時に、弔問を「後日改めてお伺いさせて頂きます」と促しておけば遺族の方も心構えが出来ます。
しかし心構えが出来るからといって遺族に断わりなく自宅に訪れるのは、遺族に配慮のないマナー違反です。
お葬式が終わったからといって遺族の方に時間的余裕が出来る訳ではありません。
初七日・四十九日法要などの手配・段取り・亡くなった方の手続きなど何かと忙しくあります。
そこで遺族の方に弔問の日程連絡をするのは、葬儀後3日以降の葬儀が落ち着いてくる時がよいでしょう。
連絡する際は、まず「弔問に伺っても問題ないか?」の確認です。
もし遺族の方に弔問を断わられたら、もう一度だけ弔問のお願いをします。それでも弔問を断わられるようでしたら弔問は、諦めましょう。
それ以上深く追及などしてはいけません、遺族も弔問されると困る事情があるのでしょう!
そして弔問の許しを貰えたら、弔問に日時の確認です「いつ頃でしたら弔問にお伺いしてもよろしいでしょうか?」と遺族の日程に合わせるようにしましょう。
葬儀後の弔問タイミング
弔問するタイミングは、四十九日までに伺うのが良いとされます。
四十九日以降に弔問すると、家族の死に対して前向きに進み始めるた時期に、また家族の悲しい死を遺族に思い出させる結果になります。
家族の死を乗り越えて頑張るのを後押しするのも、弔問する側の配慮です。
弔問時の服装
弔問時の服装は、喪服ではなく「日常の衣服」です。
日常の衣服といってもカジュアルな「Tシャツ・ジーパン」や派手な「カラフルな色した服・奇抜なファッション」「アクセサリー」は、NGとなります。
- 男性:「ビジネススーツ」や「ジャケット」!
- 女性:「ワンピース」や「アンサンブル」!
が無難な服装と言えるでしょう。
また弔問時の服装選びマナーとして「お葬式を連想させないこと」です。
だから“喪服”で弔問に行くのは、もってのほかであり、“黒”を基調とした服装も葬儀を連想させるので避けるべきです。
弔問時に持参する物(香典・手土産)
弔問する時には「香典」を持って行き、できれば「手土産」などがあると良いでしょう。
果物・菓子折りなどの定番の手土産、故人が好きだったの物を手土産としてお供えるればお悔やみの気持ちが伝わります。
手土産としてNGなのが「日持ちしない生もの」や「腐りやすい商品」です。
葬儀が終わり少し落ち着いている時期とは言え遺族の方は、四十九日法要まで平穏な気持ちになれるものではありません。
そんな中、手土産を食べ忘れることもあるでしょう。
少し食べ忘れていたら、食べられなくなった!腐ってしまった!など手土産を廃棄することになってしまい、遺族の方に要らぬ手間をかけさせてしまいます。
だから手土産は、出来るだけ日持ち・腐りにくい物を持って行くようにしましょう。
弔問時に気を付けたいこと
弔問時に気を付けたいのは、お悔やみを伝え「長居しないこと」です。
弔問することで、遺族の方に気遣いをさせてしまいます。
その点を配慮しながら弔問するようにするのが、弔問する側のマナーとなります。
弔問時には、故人の供養でお線香をあげて、遺族と当たり障りのない話をしたら、きりよい所で切り上げるようにしましょう。
また遺族の方と話をする際、故人の死因・病名など亡くなったことを思い出させるようなことはくれぐれも話に出さないようお願いします。
葬儀後に訃報を知った場合
何かしらの事情により葬儀後に訃報を知った場合、お悔やみの伝え方は「弔問」となります。
まず電話で葬儀に参列できなかったことのお詫び、弔問へ伺ってもよいかを尋ねましょう
もしご遺族が弔問を断わるようでしたら、無理に押しかけるようなことはせず、電話でのお悔やみで終わりとさせます。
その場合、訃報が伝わらなかった理由に何かしらあるかもしれませんが、そのことを知るすべはありませんのでそっとしておきましょう。
「喪中はがき」で訃報を知った場合
年末に「喪中はがき」が送られてきて訃報を始めて知るということは珍しくありません。
年賀状のやりとりはあるが、交流が深くない間柄であれば葬儀に来てもらうのも申し訳ないと訃報を出さないということは往々にしてあります。
また形式的に「喪中はがき」を出している場合もありますので、故人・遺族との関係性によって対応を考えてみて下さい。
友人の面識のない両親がお亡くなりになられたのなら、電話などでお悔やみの連絡を入れる程度でよろしいでしょう。
また年賀状だけやり取りしている関係でしたら、あえて連絡をいれる必要もないでしょう。
まとめ
訃報を受けたが葬儀に出られない場合、
《葬儀対応》
- 葬儀の欠席をご遺族に伝える
- お通夜に間に合うように弔電を打つ
- 香典を代理人又は郵便書留で郵送する
《訪問対応》
- 弔問したいことをご遺族に伝える
- タイミングは、葬儀後3日~四十九日まで
- 服装は、“黒”以外の普段着でOK
- 弔問に持参する物は、「香典」。
「手土産」を持っていくと尚良し。 - 長居はしない
と遺族に配慮して弔問に行きます。
これでお悔やみの思い・弔意が伝わったことでしょう。