【目次】
逆さ傘 デメリット・メリット
皆さんは逆さ傘をご存知でしょうか?
逆さ傘とは、開いたとき外側の部分が内側に閉まる傘のことです。
そんな変わった傘って使いにくそうデメリットしかないのではと思う方もいるのでは?
実はメリットも沢山!
逆さ傘のメリットデメリットについて書いていきます。
逆さ傘のメリット
まず、逆さ傘のメリットについて書いていきます。
逆さ傘のメリットは、たたむと濡れた面が内側になり、床が濡れないという点です。
ですので、置いたときに玄関や車内またはバッグや洋服などに水滴がつかず濡れない。
そして風に強く、傘の骨が折れにくく、畳んだ際は自立するため手を離しても平気なところです。
満員電車でも床に傘が置けるので、ハンズフリーなのでスマホが心置きなく触れちゃいます。
確かに、普通の傘や折りたたみ傘
だと床においたり、畳んだ際はに濡れたり倒れたり面倒ですがメリット見てると気になっちゃいますね。
逆さ傘 デメリット
そんな逆さ傘ですが、デメリットもあります。
逆さ傘の1番のデメリットは普通の傘より重く値段が高いこと。
使い方に慣れが必要(特に水切りが、床にトントンと叩くよう切るのがが難しい)という声も多いですね!
- 普通の傘に比べて重い
- 太いので傘立てに刺さらない
- 水切りにコツがいる
- 値段が少々高め
- 他の傘に触れると内側が濡れる
公共施設の傘立てに立てると別の傘に触れさすときに濡れてしまうみたいですね。
デメリットもありますが、愛用者は慣れるともう普通の傘に戻れないという方もいます!
既に数年前から逆さ傘を使っている方からの素晴らしい使用方法で、キャリーバックに合体させる!ってアイディアもありました。
キャリーバックを持っている時に傘も一緒に持つのは荷物が増えて大変ですよね!
こんんあアイディアがあったとは素晴らしい!
これを応用すると、ベビーカーを利用する小さなお子さんのママはベビーカーにぶら下げられるんじゃないかな?と思います。

既に雨が降ってる時にベビーカーで外に出るのっておっくうだけど、逆さ傘は外出しなきゃいけない時の味方になりそう!
逆さ傘 折りたたみ
逆さ傘にも長傘タイプと折りたたみタイプがあります。
長傘タイプは、床に直接置くことができたりのメリットがあり愛用者も沢山いらっしゃいます。
しかし、ここでは折りたたみタイプの逆さ傘を見ていきます!
逆さ傘の折りたたみには、手動タイプと自動開閉タイプがあります。
自動開閉タイプは、ワンタッチで開閉でき便利ですが、人混みや急いでる時は注意が必要です。
その点では、手動式の方が使いやすいという声もあります。
どちらがいいのかは使う人がどのように使うのかだと思います。
そして、晴雨兼用の物もあり日傘として使用できるものもあります。
逆さ傘はニトリ・カインズ・楽天市場

メリットの多いさかさまな傘「逆さ傘」魅力ですが、まだまだどこにでも売っているものではないようでですね!
2022年の梅雨は逆さ傘欲しい!方へ逆さ傘がどこで買えるのか?調べてみました。
ニトリ
ニトリには、逆さ傘の取り扱いは現在ないようですが、以前はありました。
2019年の時点で、在記限りの販売でした。
特徴は、値段は1380円で、色は黒のみで大きさは60cmとちょい小さめ。
リーズナブルで逆さ傘初心者でも挑戦できそうですよね?
ぜひまた、ニトリで取り扱ってほしいです!
逆さ傘カインズ
カインズでは、逆さ傘の取り扱いがありました。
長傘タイプのみで、値段が1280円と大変リーズナブル!
色が、ブルー(裏地ネイビー)とブラック(裏地ブラック)で大きさが60cm。
そして、取手が手首に引っ掛けられるタイプです!
2022年現在カインズのWEBでの取り扱いはなくカインズの実店舗のみの販売となっています。
とても人気な商品で売り切れ必須のようです。
逆さ傘無印
現在無印用品では調べた所、逆さ傘の取り扱いがありませんでした。(2022年6月現在)
しかし、調べていくとシンプルで且つ使い勝手の良さそうな傘が沢山!
長傘や折りたたみ傘も種類はありました。
ですが、無印用品でもこれから新作で逆さ傘をぜひ販売して頂きたい!
楽天市場・Amazon
逆さ傘を通販で調べてみたら、結構いろんなものが見つかりました。
2000円以下の安いものから1万円近くするものまであって、迷いますね。どれがいいのか?ランキングで見てみたら、やはり手頃な安さのがよく売れているみたいです。
使い勝手が良いかどうかわからない逆さ傘だからこそ、、まずは2000円弱のお手頃な価格の逆さ傘を試す人が多いようですね!
逆さ傘デメリット&どこで買うか:まとめ
いかがでしたでしょうか?
逆さ傘のメリットやデメリットについて書いていきました。
床が濡れない事やハンズフリーになるメリットと、水切りが難しい事や濡れた傘の隣に置くとさす際に濡れるというデメリット。
メリットデメリットを考えても、逆さ傘はメリットが多いのでは?
逆さ傘は、使い始めは難しく慣れると手放せないと愛用者は言ってます。
そして、Amazonや楽天といった通信販売でも取り扱いがあるので興味のある方はそちらを利用してみても良いかとおもいます。
ぜひ、この機会に逆さ傘を利用してみてはいかがでしょうか?