お通夜/お葬式

納骨では友引・仏滅を避けるべきか?納骨の時期や注意点を徹底解説

<景品表示法に基づく表記>当サイトの記事内に商品プロモーションを含む場合があります

愛するご家族が亡くなられて、あわただしく葬儀を済ませたのもつかの間、まだまだやらなければならないことは、たくさんあります。

その一つが納骨の日取りを決めることです。葬儀については何となく友引を避けたほうがいいと聞いたことがある方でも、納骨となるとよくわからない方が多いのではないでしょうか?

そこで、納骨では友引や仏滅を避けたほうがいいのか、また納骨をする時期や注意点、さらに納骨にまつわる豆知識などについて、徹底的に解説します。

納骨では友引や仏滅を避けるべきか

葬儀に関して、友引は避けたほうがいいと親戚から言われたことがある方もいらっしゃることでしょう。でも、納骨についてはどうなのでしょうか?

答えは、ずばり避ける必要は全くありません。

それでは、なぜ避ける必要がないのかを詳しく見ていきましょう。

友引と仏滅について

友引や仏滅という言葉を、一度は耳にしたことがある方は多いと思います。市販されている手帳やカレンダーの多くにも、友引や仏滅と記入されていますよね。でも、その意味をきちんと説明できるでしょうか?

友引や仏滅は、鎌倉時代の末期ころに中国から伝えられた六曜からきています。

友引は「ともびき」と読み、二つの意味があります。一つ目は「凶禍や厄事が友人に及ぶ方角」で、二つ目が「勝負をしても勝ち負けが決まらない日」です。日本では、「友を引く」という意味合いから、いまだに葬儀などを避ける傾向があります。

仏滅は「ぶつめつ」と読み、「仏も滅するような不吉な日」とされています。「万時に凶日」でもあるので、勝負事や結婚式などのお祝い事は極力避けるべき日となっています。

しかし、仏教と六曜は何一つ関係がありません。ですから、友引や仏滅の日に納骨をしても何の問題がないといえます。

友引や仏滅の日にやってよいことや悪いことの例をわかりやすく表にしてみました。

 友引仏滅
時間帯11時~13時は「凶」

 

それ以外は「吉」

ただし、不幸事、不祝事は一日中「凶」

万時に「凶」

 

*六曜の中で最も縁起が悪い

葬儀

 

火葬場がお休みの地域もあるので注意が必要

 

 

法事

 

ただし、親戚や身内に避けたほうがいいと考える人がいる場合は注意

 

 

結婚式・入籍

 

午後2時からなら「吉」

 

六曜などを気にしなければ大丈夫

引越し

 

お昼の凶の時間帯を休憩などにすればOK

 

以前は「物滅」と書かれ、「物がいったん滅びて、新たに物事が始まる」ことを意味した

納車

 

11時~13時を避けるとよい

 

六曜などを気にしなければOK

その他の六曜について

友引や仏滅以外の六曜には、あと4種類あります

一般によく知られているのが、「大安」ですね。冠婚葬祭においては、友引や仏滅とともに、気にされる方が多いと思います。

「たいあん」と読みますが、「だいあん」と読むところもあります。大安吉日と言われて、何をしてもうまくいくと考えられています。

大安、友引の次に良いとされているのは、「先勝」です。「さきがち・せんしょう」と読みます。先んずれば即ち勝つという意味から、急ぎごと、願掛け、訴訟、勝負ごとに吉とされています。

先勝の次に良いとされているのは、「先負」です。「せんぶ・さきまけ」と読みます。先勝と対の意味があり、何事も先んじてはいけないと考えられています。午前中は凶ですが、午後から吉となりますので、六曜を気にする方は午後から行動をするとよいでしょう。

六曜の中で最も縁起が悪い仏滅の一つ前が、「赤口」です。「しゃっこう・しゃっく」と読みます。字の中に赤があることから、火や血を連想させるため、火事や怪我、傷に注意したほうが良い日です。11時~13時は吉とされていますが、仏滅に次ぐ大凶日ですので、祝い事は避けたほうがいいでしょう。

納骨の時期や日取りに決まりはない

納骨を行う時期については、特に難しい決まりはありません。一般的に仏教では、四十九日の法要や一周忌に合わせてすることが多いです。また、地域の風習やご家族の希望により、葬儀の当日に行う方もいらっしゃいます。

仏教では、故人が亡くなってからの49日間を中陰といい、死者の霊が現世とあの世をさまよい、あの世へ旅立つ期間と考えます。亡くなった故人のことを想う期間でもあるのです。

仏教以外の神道では五十日祭、キリスト教では一か月後が多いなど、宗教によっても納骨を行う時期は変わってきます。

しかし、納骨をするお墓を用意していない場合は、注意が必要です。お墓は石屋さんに依頼してから完成するまでに、おおよそ一か月半くらいかかるからです。葬儀が終わってから、霊園の見学などをしている期間を考えると四十九日に間に合わせるのは難しいといえるでしょう。その場合には、一周忌に合わせるなどすれば解決しますね。

一番大切なのは、残されたご家族の気持ちです。悲しみが癒される時間は人それぞれですから、気持ちの整理がつき、さらには身辺が落ち着いてきてから納骨をすればいいのです。現時点では、納骨をする時期についての法律的な縛りはありませんから、安心ですね。

スポンサーリンク

納骨をするときの注意点

さて、納骨をするときには、いろいろな注意点があります。順にみていきましょう。

納骨に関する法律がある

納骨の時期については法律の規定がないので、遺骨をずっと自宅に置いておくことも可能です。しかし、自宅の庭などの敷地内に埋葬できるかというとそうではありません。

「墓地、埋葬等に関する法律(昭和23年5月31日法律第48号)」には、「埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行ってはならない」との条文があり、遺骨を墓地以外の場所に埋葬することはできないのです。

どうしても納骨したくないという場合には、遺骨が入った骨壺をそのまま自宅に安置することになります。

納骨をするのに適した時間

納骨をするときには時間帯も考慮したほうがいいでしょう。一番適しているのは11時から始めることです。

仏教の場合で、四十九日法要の日を納骨日と決めたとします。流れとしては、まず四十九日の法要が30分ほど、そのあと墓前に移動し納骨式が30分ほどとなります。11時から始めるとちょうどお昼に終わることになりますね。

納骨式には遠方から出向いている方もおられるでしょうから、その後に会食の時を持つケースが多いと思われます。お昼に納骨が終われば、会食の時間帯としてもちょうどよいというわけです。

また、自宅近くに墓地があれば問題ありませんが、参列される方全員が墓地の近くに住んではいないことも多いでしょう。車が渋滞したりなどの交通機関の乱れがあることも考慮しなければなりません。遠路はるばるいらっしゃる親戚の方のためにも、あまり早い時間に納骨をするのは、おすすめできません。

余談ですが、納骨の当日に誰一人遅刻することなく、あとは始まるのを待つばかりとなったところで、肝心の遺骨がなくてあわてたという笑い話があります。その方は後日あらためて納骨をされたようですが、そんなことがないように万全の注意をはらって、納骨の日を迎えたいですね。

納骨はお彼岸期間には出来ない

納骨は四十九日などの法要にあわせて行うことが多いのですが、実は寺院や霊園では納骨を受け付けてくれない期間というものがあります。

それは、お彼岸の期間です。主に住職の都合なのですが、お寺はお彼岸の期間はとにかくものすごく忙しいのです。

お寺にもよりますが、お彼岸の期間には彼岸会(ひがんえ)という合同の法要が行われるところがあります。祖先の追善供養のための法要で、祖先に対し心から感謝して、普段の生活を振り返るものです。

彼岸会を行うということは、住職はそのことだけで手一杯で、納骨までは手がまわりません。また、彼岸会だけにとどまらず、檀家回りをしなければならないこともあり、納骨を断らざるを得ないというわけです。

さらに、霊園側の都合もあります。霊園に出入りしているお坊さんは、通常は自分の寺院のお勤めのない時に都合をつけて出向くので、忙しいお彼岸の時期にはお坊さんに来てもらえないことが多いのです。しかし、最近ではお坊さん便などのサービスもありますので、この限りではないかもしれません。

お彼岸の時期は、霊園にはたくさんのお参りの方が訪れます。一年の中で最も混雑する時期といえるでしょう。お彼岸の時期に狭いお墓のお隣で、納骨をしていたら、終わるまで待たなければならなくなりますね。一日のうちに2か所のお墓参りをする方もおられるので、苦情につながらないとも言い切れません。ですから、霊園側としても、お彼岸の時期の納骨はできるだけ避けたいというわけです。

もしも、四十九日法要がお彼岸と重なってしまう場合には、先に延ばすのではなく前倒しするのが一般的です。すると、必然的にお彼岸期間の前の土日は混みあうことになります。四十九日などの法要時に納骨をするときは、お彼岸時期と重なるかを確認したうえで、早めに寺院などに予約をする必要があります。

すべての寺院や霊園が、お彼岸期間に納骨出来ないというわけではないと思います。いずれにしても、早い時期に事務所に問い合わせてみたほうがよさそうですね。

スポンサーリンク

納骨にまつわる豆知識

次に、納骨にまつわる豆知識についてもお伝えしていきます。

納骨方法は地域により異なる

納骨する際には、お墓の構造が大きく関与します。お墓の構造が地方によって異なり、お墓の開け方が違ってくるからです。

ここでは、関東型と関西型についてみていきます。

まず、関東型の場合は、拝石と呼ばれる大きな石があり、お墓の蓋となっています。拝石をどけると大きな穴があり、そこへ納骨します。

一方関西型のお墓の場合は、花立の間に香炉と呼ばれる石があり、香炉をどかしたところにある穴へ納骨します。香炉がお墓の蓋になっています。

関東型の納骨のほとんどが、地下カロート(納骨室)で行われます。地上カロートが用いられる地域もあります。

関東地区では、火葬時は全骨収骨するのが基本です。そのため骨壺は21㎝ほどになり、納骨室もある程度大きくないとすぐにいっぱいになってしまいます。地下カロートは、人が出入りできるように大きく作られているのです。

お墓の蓋である拝石は、大変重たく50㎏以上あり、中には100㎏近い大きなものもあります。ですから、とうてい素人には扱えませんので、関東では石屋が納骨するのが普通です。

関西地区での火葬は多くが部分収骨です。ですから、関東のように大きな納骨室は必要ありません。納骨室に入れる骨壺も、9㎝くらいで小さいです。

香炉を動かすだけで納骨出来ますから、参列者の方でも比較的簡単に納骨することができます。ただし、香炉も石でできていますから、決して軽いものではありません。ぶつけてしまうと欠けてしまうこともあるので、注意が必要です。

地上カロートには骨壺をそのまま納めます。お墓のつくりもそれに合わせて設計されています。将来的に遺骨を別の場所へ移すことも可能です。

納骨した骨壺に水がたまる

納骨室によくあるトラブルの一つが、水がたまってしまうということです。水溜りの多くが地下カロートに見られる現象で、主な原因は二つ考えられます。

一つ目の原因は、岩盤などにより地下カロートの地盤がしっかりしているために、本来流れていくはずの水が流れていかないことがあげられます。水が流れないと、雨や結露した水分がたまってしまうわけです。

二つ目は、地下カロートの近くが水の通り道になっていることです。山に囲まれている霊園では、地中から水が沸き上がってきたり、山から流れてくる地下の水がしみだしてきて、地下カロートの中に水がたまってしまうのです。

地下カロートに水がたまってしまうと、遺骨の損傷やカビの発生につながります。水がたまらないように未然に防ぐには、排水用の管を用意したり、納骨室の中に段をつくって骨壺の位置を高くすることで解決できます。

戒名がないと納骨出来ない

戒名は仏教で名付けられるものですので、他のキリスト教や神道などでは戒名はありません。民営や公営の霊園では、どの宗教でも受け入れていますから、戒名はなくても納骨はできます。

ところが、寺院墓地となると話が違ってきます。一部例外を除いては戒名がないと納骨を断ることがほとんどです。寺院墓地では宗教儀式のすべてを寺院で行うことが前提となっています。寺院で葬儀を行っていれば、必ず戒名はついているはずです。

戒名がついていないということは、直葬などを行っているケースが考えられます。直葬は葬儀・告別式などを一切行わずに火葬することを言い、近年増えてきています。お金に困っている人や故人の遺志により選ばれていますが、戒名がつきませんので、寺院の判断を仰ぐことになります。事情を汲んで納骨を受け入れる寺院もあれば、断る寺院もあります。先祖代々の菩提寺をお持ち方は、よく考える必要があります。そして、直葬をする前には必ず菩提寺の住職に相談しましょう。

【まとめ】納骨では友引・仏滅を避けるべきか

納骨をするのに、友引や仏滅を避ける必要は全くありません。また、納骨をする時期についても決まりはありません。

大切なご家族が亡くなられたことに対する悲しみが癒されるまでには、それ相当の時間がかかることと思います。ご自身の気持ちが落ち着かれてからでも、決して遅くはありません。ご親族のお考えや都合もありますから、よく相談をされて後々後悔のないように日取りを決めていただければと思います。

この記事を参考にして、ぜひより良い納骨をなさってください。

スポンサーリンク
error: このコンテンツのコピーは禁止されています!