30代・40代になってくると冠婚葬祭の場では「きちんと感」が求められます。
そろそろちゃんとした喪服を買おうと思ってるけど、たくさんブランドがあって選べない…
どこのブランドがいい?喪服選びでは何を重視すべき?
ブラックフォーマルは高価なので、長く着られるきちんとしたものを外さず選びたいですよね。
でも価格帯やおしゃれさなど、こだわりたいポイントも人それぞれにあるはず。
ここでは喪服ブランドの中から、おすすめブランドを特徴ごとに比較して紹介していきます。
公式ショップなどネット通販で買う方や、喪服選びで失敗したくない!という方はぜひこの記事を参考にしてください。
コスパ重視!リーズナブルなブランド

きちんとした喪服が欲しいけど、できれば費用を抑えたい…そんな方向けに安っぽくないけど比較的安く購入できるブラックフォーマルを取り扱っているブランドをまとめました。
nina’s(ニナーズ)
ブラックフォーマルの通販専門店で、若い方が好むデザイン性がある喪服を取り扱っています。
映画やドラマのメディア衣装協力を積極的に行っている珍しいショップです。実際に映像で見た方は思わず欲しくなってしまうかも?
NHKドラマ「ドリームチーム」で主演の山口紗弥加さんが着用した商品は、ワンピースとノンカラーのボレロ。
シンプルでありながら、大人の女性としてのボディシルエットを美しく見せるアンサンブルです。

画像引用:nina’s(ニナーズ)
また、2022年秋に公開される映画で安藤サクラさんががnina’s(ニナーズ)の喪服を着用。
価格は1万円台~で、お手頃なブランドです。安いながらも百貨店で取り扱われる製品と同じ工場で縫製しているため”百貨店品質”と謳っています。
前開きで一人で着脱がしやすいデザインのワンピースや洗える生地のブラックフォーマルもあってお手入れも簡単な商品も多いです。
楽天やアマゾンでも取り扱いがあり、急ぎの当日出荷も行っているのでとても便利です。
ただデザイン面でいうと、少し若い方向けのデザインや流行を取り入れた製品が多いので、今後長く着用することをお考えの方はシンプルなデザインのブラックフォーマルを選んだ方がいいいかもしれません。
メアリーココ
ブラックフォーマル専門のオンラインショップです。企画から生産、販売まで一貫して行うメーカーなので上質でありながら比較的安い価格帯で、きちんとした喪服を買い求めることができます。「美しい黒」「上質なシルエット」「着心地」をコンセプトにしているブランドです。
全体的に深みのある黒で喪服としてきちんと感のある製品が多い印象です。価格は約1万円~でコスパがいいブランドだと言えます。また試着サービス発祥の店とのことで2点の試着が550円と安く、通販で買うのが不安な方も実物を見てから購入できるので安心です。
AddRouge(アッドルージュ)
ワンピースタイプの喪服がなんと6990円~から購入できます。こちらも通販での取り扱いで、急ぎ便があり送料も無料なのでかなりお安いです。試着は一回700円からできます。
サイズ展開が幅広く、マタニティ用喪服ワンピースの取り扱いもあります。前開きデザインが多く着脱も一人で楽にできるのが嬉しいですね。
ファスナーの上げ下げがしにくいなどやや難点はあるようですが、値段の割には品質が良いという口コミが多く見られました。できるだけ安く、品質も良い喪服をお探しの方にはおすすめです。
冠婚葬祭すべてに!着回し力の高いブランド

ただでさえ使用頻度の少ない喪服、礼服として1着で冠婚葬祭に着回せたらお得ですよね。
ここでは、着回し力の高い商品を取り扱っているブランドをピックアップしました。
東京ソワール
日本で初めてブラックフォーマルを開発した老舗フォーマルウェアショップです。ショップ展開も幅広いので、知っている方も多いかもしれません。
喪服に特化した生地や縫製にこだわった確かな品質と大人の品格がある綺麗なシルエットで、どんなシーンでも自信をもって臨めるブラックフォーマルを提供しています。
価格タイプや年代別にブランドをいくつも展開しており、ラインナップが豊富です。
東京ソワールの中でも、「form forma」では喪服としてはもちろん結婚式やパーティーにまで着回せるフォーマルウェアを提案しています。シンプルかつシーンを選ばない上品な製品が多くおすすめです。正喪服の取り扱いもあるのできちんとしたブラックフォーマルを購入したい方にもぴったりです。
「SOIR BENIR」は着やすさと質感にこだわったミセス層向けブラックフォーマルを展開しており、ゆったり~標準~スリムなどシルエットごとに細かく分類されており豊富なデザインで自分の体形にあったものを選ぶことができます。
公式ショップだけでなく、イオンや百貨店に出店しており店舗にも足を運びやすく実物を見て選べるのが魅力です。またWeb限定商品もあり、楽天・Amazonなど通販ショップでも販売しています。
kaene(カエン)
結婚式や卒業式など慶事にも着回しができるデザイン性と、喪服としてのマナーに則った漆黒色の生地にこだわったブランドで、冠婚葬祭全てのシーンに安心して着られることを掲げています。
異素材の組み合わせで重くなりすぎない抜け感や、ウエストの切り替え位置で綺麗なシルエットを演出していてデザイン性の高さも実現しています。
取り外し可能なパールピン付きのワンピースもあり技が光る製品が揃っています。様々なシーンに対応できる機能性と個性的なデザインが魅力的なブランドです。
ブラックフォーマルのラインナップは少なめなのがややネックですが、私服にも着回せるような他にはない製品をお探しの方にはぴったりのブランドです。
>>kaene(カエン)公式サイト
おしゃれなデザイン性の高いブランド

10年以上年齢に関係なく着続けられるブラックフォーマルとなると、できるだけシンプルなデザインを選ぶのが無難です。でもシンプルなだけのブラックフォーマルは地味すぎてちょっと…野暮ったいのは嫌!せっかく長く着るならおしゃれで高級感のある喪服を選びたい!という方におすすめなブランドを紹介します。
組曲・自由区
オンワード樫山のブランドである「組曲」と「自由区」は20代~ミセス世代まで広くターゲットにしたブラックフォーマルを展開しています。アパレル会社ならではのデザイン性の高さがありつつ大人の品格漂うラインナップになっています。
素材にこだわった高級感のある生地と、シルエットの綺麗さが品格を演出しています。
スカート丈はしっかり膝まで隠れるので、正喪服としても着用できます。正喪服を1着もっておきたいミセス世代におすすめの上質なブランドです。
BLACK GALLERY
おしゃれブラックフォーマルの通販専門店B-GALLERYのブランド「BLACK GALLERY」や「SORITEAL」では定番のブラックフォーマルだけでなく、袖がレース仕立てのものやワイドパンツタイプのものなど少し変わった喪服も販売されています。普段使いもできそうな製品で着回しもできそうです。
他の喪服との差別化がしたい方にはおすすめのブランドと言えます。
まとめ
レディース喪服のおすすめブランドについて特徴ごとに分けて紹介してきました。
まとめると
・品質の良さと値段のバランスで選ぶなら直売メーカーのメアリーココがおすすめ
・着回し力とラインナップの多さで選ぶなら東京ソワールがおすすめ
・おしゃれな喪服選びがしたいなら組曲・自由区がおすすめ
総合すると老舗の東京ソワールのブラックフォーマルが機能性、価格、品質ともに良い製品が多い印象です。
喪服選びの際にはぜひ参考にしてください!