お通夜/お葬式

香典金額の書き方三千円・五千円!金額相場についても詳しく解説

香典金額の書き方三千円・五千円についてを紹介します。

香典は、「故人の供養」と「遺族に対する経済的な助け合い」の意味合いがあります。

香典の金額相場に関しては「故人・遺族との関係性・親密度」また「自身の年齢・社会的地位」などによって変わってきます。

そんな香典について、故人・遺族との関係性別の金額相場一覧表と伴に、香典の出し方・渡し方などのマナーについても紹介!

本記事の内容
  • 香典の金額相場が知りたい方
  • 香典の出し方などのマナーを知りたい方
  • 葬儀に参列できない方【番外編】

≫≫全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】

関係性別の香典の金額相場

香典金額相場は、故人・遺族との関係性や付き合いの深さ、自分の年齢・社会的地位など様々な要因によって異なります。

関係性別(親戚・友人・職場)に香典の金額相場一覧表を作成したので目安として参考にして下さい。

香典の金額相場(親族の場合)

親戚が亡くなった場合!香典の金額相場は、「親戚との関係性」と「自身の年齢」により変わります。

関係性 あなたの年代と香典の金額相場
20代 30代 40代~
祖父母 1万円 1万~3万円 3万~5万円
両親 3万~10万 5万~10万 10万~
兄弟・姉妹 3万~5万 5万 5万
叔父・叔母 1万円 1万~2万円 1万~3万円
その他の親戚 3千~1万円 3千~2万円 3千~3万円
甥・姪 1万~3万円 1万~5万円 1万~5万円

金額相場の幅について、親戚同士の親密度が高いほど香典金額が高くなります。

また祖父母への香典は、自分の両親が香典を包むので不要と考える方がいます。

しかし働いて給料を貰っている!所帯を持っている!などの場合は、両親が香典を包むとしても、一個人・世帯主として香典を準備し包むべきです。

香典の金額相場(友人・ご近所の場合)

友人・ご近所の方が亡くなった場合!香典の金額相場は、「自身の年齢」により変わります。

関係性 あなたの年代と香典の金額相場
20代 30代 40代~
友人・その家族 5千円 5千円 5千~1万円
ご近所 3千~5千円 5千円 5千円
その他のおつき合い 3千~5千円 5千円 5千円

香典金額相場としては、香典返し、通夜振る舞いの費用を考え5千円です。

もし包もうとしている香典金額が相場より多い場合、遺族の方に不要な気遣いをさせてしまうので控えた方がよいでしょう。

どうしても相場より多く香典を包みたい場合、

  • 香典返しを辞退する
  • 事前に連絡を入れておく

など遺族が気遣いしなくていいようにします。

香典の金額相場(職場・仕事関係の場合)

職場・仕事関係の方が亡くなった場合!香典の金額相場は、「関係性」と「自身の年齢」により変わります。

関係性 あなたの年代と香典の金額相場
20代 30代 40代~
職場の上司・部下
(本人)
5千円 5千円 5千円
職場社員の家族 5千円 5千円 5千円
取引先関係 5千円 5千~1万円 5千~1万円

香典金額相場としては、香典返し、通夜振る舞いの費用を考え5千円です。

職場内の有志連名で香典を包む場合は、合計金額が1万円単位となるようにします。

その際一人当たり2千~5千円となるよう香典を包みましょう。

有志といってもチーム・グループ単位で香典を集める場合、遺族社員のことを良く知らない方もいます。

その点を考えて香典を集める幹事の方は、香典の合計額を決定するとよいでしょう。

連名での注意点として、合計金額が4万円、9万円となることは、4(死ぬ)・9(苦しい)を連想させてしまうので香典金額の調整が必要となります。

会社として香典を包む場合は、会社の規程・過去の事例・取引先との親密度などを考えながら香典金額を決定するのがよろしいでしょう。

香典マナー①お金の入れ方

香典には、色々なマナーが存在します。

香典マナーを知らないと葬儀参列時に失礼になってしまうこともあるので、参列者としてマナー違反とならないように注意して下さい。

香典袋への具体的なお金の入れ方は、まず画像をご覧下さい。

【※画像の貼付をお願いします】

お金の入れ方の香典マナーとして、中袋の「金壱萬円也」と書かれている方を表にし、お札の人物が書かれていない裏側を向けてお金を入れます。

そして中袋を香典袋に入れる時、「中袋の表」と「香典袋の表」が一致するように入れます。

これが香典袋にお金を入れる正しい方法です。

お金に関する注意点

香典に入れるお金に「新札」は使いません!

これは不幸を事前に予想し用意周到に新札を準備していたと印象付けてしまいます。

だから新札を使う場合は、一折してから香典袋に入れるように心掛けましょう。

香典マナー②香典袋の書き方・表書き

香典袋へ書く「宛名/連名」「金額」の書き方!香典袋に記載されている表書き!の香典マナーについて

書き方に関する注意点

香典袋には、筆ペン・サインペンなどの「薄墨」を使用して宛名・金額を書くのが香典マナーとなります。

薄墨を使用して香典袋に書くのは、「悲しくて涙が、硯に入って墨が薄くなってしまった。」という悲しみを表しているのです

また薄墨の筆ペン・サインペンが自宅にない場合、コンビニで購入できますので安心して下さい。

香典袋の書き方(宛名/連名)

香典袋への宛名書きは、水引の下に参列者の名前をフルネームでバランスよく書きます。

【会社関係の宛名書き】

会社関係者としてお葬式に参列する場合、中央に「(役職)フルネーム」を書き、名前の右側に「会社名」を書き2列にして宛名を書くようにしましょう。

【連名の宛名書き】

会社関係者で香典を纏め連名で香典を包む場合、連名者が3名だと各々個人名で3列にして宛名を書くといいでしょう。

連名者が3名以上であったり、個人名を出さなかったりする連名の書き方は「〇〇株式会社 〇〇部一同」のようにします。

代表者1名の個人名を出した場合の連名の書き方は、中央に「代表者の方のフルネーム」を書き、名前の左下に「〇〇一同」と宛名を書きます。

香典袋の書き方(金額)

香典袋に香典金額を書く場合「漢数字」を使用して書くのが香典マナーです。

下記の対比表を参考にして、香典袋に香典金額を書くようにして下さい。

数字 通常の漢字 香典使用時の漢数字
1,000円 千円 壱阡円、壱仟円
3,000円 三千円 参阡円、参仟円
5,000円 五千円 伍阡円、伍仟円
10,000円 一万円 壱萬円
20,000円 二万円 弐萬円
30,000円 三万円 参萬円
50,000円 五万円 伍萬円
100,000円 十万円 壱拾萬円

漢数字は、普段あまり使用しないのでバランスよく書くことが難しいです

しかし文字の流れ・字画などよく見るとそれほど難しい漢字ではありませんので、1回練習することでバランスよく書くことが出来るようになります。

香典袋の表書き

香典袋の表書きは、故人の宗教に合わせて選ぶことになります。

訃報の連絡を受けた時に、葬儀の場所・日時と伴に故人の宗教も確認しましょう。

しかし訃報の連絡を受けた時に、故人の宗教の確認を対応よく出来る人もいないでしょう。

そんな宗教が分からない場合は、「御霊前」の表書きの香典袋を使います。

仏教・仏式の場合
  • 御霊前
  • 御香料
  • 御香典
  • 御悔
新教式の場合
  • 御神前
  • 御玉串料
  • 御榊料
  • 御霊前
キリスト教の場合
  • 御花料
  • 御ミサ料
  • 御霊前

の表書きの香典袋を使用!

また注意して頂きたいのが、「御霊前」の他によく見かける「御仏前」の香典袋です。

「御仏前」の表書きを使用する時は、四九日法要が終わった後ですのでお通夜・告別式時には使用しません。

香典マナー③ 渡し方・タイミング

お通夜や告別式での香典の渡し方とタイミングです。

お葬式の式場に「受付」が設けられているので、式場に来た時に受付で記帳と同時に係の人に香典を渡しましょう。

香典の渡し方は、係の人に香典袋の文字を読める方向にして「この度は、ご愁傷様です。」などのお悔やみの言葉を添えて渡すのが香典マナーです。

お通夜にも告別式にも参列する場合

お通夜にも告別式にも参列する場合は、告別式で香典を渡すようにしましょう。

お通夜と告別式の本来の意味合いとして

  • お通夜:訃報を受け急ぎ駆けつけ故人と別れを惜しむ儀式
  • 告別式:故人との最後の別れを行なう式典

となります。

よって香典は、参列の準備をする時間のある「告別式」に渡すのが正しい香典マナーです。

またお通夜・告別式と参列して2度香典を渡すことは、「不幸が重なる」とイメージされることから香典マナー違反となります。

≫≫全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】

香典マナー番外編(葬式に参列出来ない場合)

香典マナーの番外編としてお葬式に参列出来なかった場合、3つの香典の渡し方です。

≪葬式に参列できない場合の香典の渡し方≫

  • 代理人に香典を頼む
  • 弔問して香典を渡す
  • 郵送で香典を送る

詳しくは、ブログ記事にしていますのでご覧ください。

葬儀に出られない場合の香典の渡し方!葬儀後のお悔やみ弔問マナー 親しい友人から訃報を受けたにも関わらず「他の慶弔と重なっている」「式場が遠方である」などの事情で、お通夜や告別式に行けないことがありま...

代理人に香典を頼む

職場の場合、社員全員がお葬式に行ってしまっては仕事が止まってしまいます。

そんな場合、お葬式に参列する代表の方を代理人とし、香典を託して葬式に持参してもらいましょう。

弔問して香典を渡す

香典は、お通夜・告別式だけで受付けられるものではありません。

お葬式後都合の良い日を遺族に確認し自宅に弔問に行った際、香典を持参し渡しましょう。

郵送で香典を送る

お葬式の会場が遠方にある場合、現金書留用の封筒に香典袋をそのまま入れて郵便局で郵送します。

上記3つの方法で、香典を遺族に渡せば自身の弔意を少しでも伝えることが出来ます。

≫≫全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】

まとめ

香典の金額相場は、祖父母「1万~5万円」・両親「3万~」・兄弟「3万~5万」・その他の親戚「3千~3万円」・甥「1万~5万円」です。

金額相場の幅は、「自身の年齢(年齢が高い程:高)」「普段の親戚つき合い(親密度が高い程:高)」によって変わってきます。

また、友人・ご近所・職場・仕事関係の場合、香典返し・通夜振る舞いの費用を考え「5千」となります。