お通夜/お葬式

家族葬のお知らせの仕方とは?訃報は家族葬後の事後報告でもよい?

<景品表示法に基づく表記>当サイトの記事内に商品プロモーションを含む場合があります

家族葬とは、家族や近しい知人のみが参列し少人数で執り行う葬儀です。

近年では身内だけでゆっくりと故人を見送る家族葬が人気ですが、

  • 参列者へどのタイミングで知らせるべきか
  • 参列者以外に訃報を知らせるタイミング

を間違ってしまうと、周囲の方々とトラブルに発展してしまう場合があります。

家族葬正しいお知らせの仕方や、訃報を知らせるタイミングなどを詳しく解説していきます。

喪服のご利用は、送料無料、クリーニング不要、16時までの注文で即日配達の礼服レンタル.comがおすすめです。

そもそも家族葬とは?

家族葬とは、家族や親族もしくは近しい知人のみが参列する葬儀のことを指します。

少人数で執り行うことを目的としているため、近所の方々や友人などは招かないケースがほとんどです。

また、葬儀内容も一般的なお葬式とは異なり、

  • 通夜は行わない
  • 通夜は行うが読経はなし

など、遺族にとって不必要な工程を省く場合が多いです。

故人との最後の時間をゆっくり過ごすために、限られた人数で必要最低限の工程のみを執り行うのが家族葬の特徴です。

スポンサーリンク

家族葬の正しいお知らせの仕方とタイミング

一般的なお葬式とは異なり、家族葬を執り行う上でお知らせの仕方とタイミングは非常に重要です。

周囲の方々とトラブルにならないように、

  • 参列をお願いする場合
  • 参列をお断りする場合

という2パターンに分けて詳しく説明します。

参列をお願いする場合のお知らせの仕方

参列をお願いする場合に重要な点は2つあります。

  1. 訃報の連絡をするタイミングで参列のお願いをする
  2. 香典や供花の辞退

訃報の連絡をするタイミングで参列のお願いをする

家族葬に参列をお願いする人というのは、ごく少数となります。

そのため、故人が亡くなり、訃報の連絡をするタイミングで参列のお願いをするのがベストとなります。

家族葬は比較的早い段階で葬儀を執り行うので、参列をお願いする場合には行き違いにならないよう、まずは電話で家族葬をする旨の連絡を取りましょう。

香典や供花の辞退

家族葬では、香典や供花の辞退をするケースが多いです。

その旨を予め伝えておかないと、参列者は訃報を受け取った後に香典や供花の準備を始めてしまいます。

訃報の連絡をするタイミングで香典や供花の辞退についてはきちんと伝えておきましょう。

参列をお断りする場合のお知らせの仕方

参列をお断りする場合に重要な点は2つあります。

  1. 家族葬が全て終わってから事後報告でお知らせする
  2. 場合によっては家族葬の前にお知らせする

家族葬が全て終わってから事後報告でお知らせする

参列をお断りする場合は、家族葬が全て終了してから事後報告でお知らせするのがベストです。

予め伝えてしまうと、想定外の参列者が来てトラブルになってしまうケースもあるので注意が必要です。

また、事後報告でお知らせする場合には、

  • 故人の遺志により家族葬という形になった
  • 無事に葬儀を終えたこと
  • 香典や供花を辞退すること
  • 事後報告となったことに対する謝罪

などを含めて伝えると良いでしょう。

場合によっては家族葬の前にお知らせをする

一般的に参列をお断りする場合は事後報告となりますが、故人と関係が深かった人に対しては事前にお知らせをしておくことをおすすめします。

お知らせの内容としては、

  • 故人の遺志で家族葬を行うこと
  • 参列は遠慮させて頂くこと
  • 香典や供花を辞退すること

を併せて伝えておきましょう。

参列者ではないので、家族葬の詳細を載せる必要はありません。

喪服のご利用は、送料無料、クリーニング不要、16時までの注文で即日配達の礼服レンタル.comがおすすめです。

スポンサーリンク

家族葬の事後報告は失礼には当たらない?

家族葬のお知らせをする時に、「訃報の知らせは事後報告でも問題ないのか?」と疑問に感じている人もいるかと思います。

結論から申し上げますと、事後報告は失礼には当たりません。

特に参列をお断りする場合には、事前に訃報を知らせてしまうことで、連絡を受け取った人が参列のために準備を始めてしまうケースがあります。

参列をお断りする場合、相手に混乱を招かないように事後報告で正しくお知らせすることが大切です。

あくまでも「故人の遺志で家族葬になった」旨を伝え、「家族葬を無事に終えた」ことも併せてお知らせしましょう。

会社に家族葬のお知らせや訃報の連絡をするタイミング

故人が勤務していた、あるいは遺族が勤務している会社へも、家族葬のお知らせはしなければなりません。

遺族に限っては会社によって慶弔休暇を取得することになるので、会社へは正しく知らせる必要があります。

家族葬や訃報の連絡相手

最低限伝えておかなければならないのは、会社の総務部と直属の上司です。

故人の場合には、まず総務部への連絡を済ませておきます。

その際、電話にて直接訃報を伝えましょう。

会社に知らせる内容

家族葬を執り行う以上、会社にもその旨をきちんと理解してもらう必要があります。

会社に知らせる際、以下の内容は最低限伝えておきましょう。

<会社に伝えるべき内容の一例>

  • 故人との関係性
  • 故人の亡くなった日にち
  • 会社を休む期間
  • 故人の遺志により家族葬となったこと
  • 参列をお断りすること
  • 香典や供花の辞退
  • 社内のどこまでの範囲に報告してもよいか
  • 休んでいる間の緊急連絡先

ここで重要なのが、社内のどこまで知らせてもよいのかきちんと伝えておくことです。

家族葬は限られた人数で執り行われるので、想定外の参列者がいるとトラブルの原因となります。

また、会社では社員の家族の訃報に関しては、慶弔見舞金や供花を贈る準備をしてくれます。

訃報の連絡をする際に併せてそれらを断る旨も伝えつつ、後日通知状にて改めて辞退するということをしっかり知らせておきましょう。

よりそうのお葬式

近所に家族葬や訃報のお知らせをするタイミング

近所の人には、家族葬が決まった段階で自治会や町内会に連絡をしましょう。

その際にも、

  • 故人の遺志で家族葬になったこと
  • 参列はお断りすること
  • 香典や供花は辞退すること

をきちんと伝えましょう。

そうすることで、自治会や町内会が回覧板などで近所に通知をしてくれます。

また、故人や家族ぐるみで近所づきあいがあった家庭には、回覧板ではなく直接家族葬をする旨を伝えるとトラブルを回避することができます。

喪服のご利用は、送料無料、クリーニング不要、16時までの注文で即日配達の礼服レンタル.comがおすすめです。

訃報・家族葬をお知らせする際の文面

家族葬は、ごく限られた身内のみで執り行われるものです。

そのため、参列をお断りした場合など事後報告で知らせることは非常に重要です。

ここでは家族葬を執り行ったことを知らせる事後報告の通知を例文と併せて解説します。

事後報告の文例

家族葬では、葬儀に参列しない人に向けてのお知らせも欠かせません。

事後報告という形で知らせるケースが多いので、下記の文例を参考にしてみましょう。

母 〇〇 かねてより入院療養中でしたが
去る〇月〇日に逝去いたしました

ここに生前のご厚誼を深謝し、謹んで通知申し上げます

葬儀に関しましては 故人の遺志により
近親者のみにて執り行いました

本来であれば早急にお知らせするところではありましたが
ご連絡が遅れましたことを深くお詫び申し上げます

尚 故人の遺志により御香典及び御供花は辞退申し上げます

〇〇市〇〇町
〇〇〇〇(喪主氏名)

特に故人と関係が深かった人には早めに知らせておかないと、後々トラブルに巻き込まれてしまう可能性もあります。

時間を置き過ぎず、葬儀後速やかに知らせることを心掛けましょう。

よりそうのお葬式

事後報告のお知らせの際に注意すべきワード

訃報や家族葬のお知らせを通知する際、気を付けなければいけない言い回しなどが存在します。

必要最低限のポイントを押さえ、正しい書き方で知らせましょう。

頭語と時候の挨拶

<頭語>

  • 拝啓、謹啓など

<時候の挨拶>

  • 冬の訪れを迎えた今日この頃~
  • 今年もいよいよ春分を迎え~

訃報や家族葬のお知らせをする際には、頭語と時候の挨拶は不要です。

忌み言葉

<忌み言葉の例>

  • 死亡
  • 浮かばれない
  • 迷う
  • 成仏
  • 供養
  • 冥福
  • 往生     など

宗教によって忌み言葉は異なるので、その点は注意が必要です。

ちなみに、「死亡」という忌み言葉は「永眠」に置き換えることが可能なので、代わりとなる言葉で上手く文章をまとめるように意識しましょう。

句読点

文章内に「、」や「、」を使うことで、切るもしくは終わるというイメージを連想させてしまいます。

そのため、訃報や家族葬を知らせる際には控えるようにしましょう。

重ね言葉

<重ね言葉の例>

  • わざわざ
  • 重ね重ね
  • 次々
  • ますます   など

重ね言葉とは同じ言葉を繰り返す言葉を指し、弔事を繰り返すことを連想させてしまいます。

日常的に使用している頻度が高い言葉ですので要注意です。

【まとめ】家族葬のお知らせは事後報告でも問題ない

ここまで、家族葬正しいお知らせの仕方タイミングについて説明してきました。

家族葬は、故人との最後の時間をゆっくり過ごしたい遺族が選ぶ葬儀の形式です。

一方で、正しく知らせたり、適切なタイミングで通知をしないと、周囲の方々とトラブルになってしまう場合もあります。

故人の遺志を尊重することが何よりも大切ですが、親しかった友人や関係者も気持ち良く見送るために、残された遺族はしっかりと知らせる義務があります。

ポイントさえ押さえれば決して難しくはないので、訃報や家族葬のお知らせは正しく行いましょう。

喪服のご利用は、送料無料、クリーニング不要、16時までの注文で即日配達の礼服レンタル.comがおすすめです。

スポンサーリンク
error: このコンテンツのコピーは禁止されています!