お通夜/お葬式

葬儀と火葬の順番が違う?地域で見られる違いについて詳しく解説!

<景品表示法に基づく表記>当サイトの記事内に商品プロモーションを含む場合があります

亡くなった人を弔い、葬るための儀式である葬儀。

葬儀は昔からの言い伝えや風習、しきたりを重んじるので、地域によって差が見られます。

自分の中では当たり前だと思っていたことも、他の地域では全く違うなんてこともよくあることです。

葬儀をとり仕切る場合、その土地のルールに従って行わないとマナー違反になってしまいますので、地域によって違いがあるということを頭に入れておいた方がよいでしょう。

地域で見られる違いの一つとして、「葬儀と火葬の順番」があります。

葬儀の後に火葬をするのか、もしくは葬儀の前に火葬をするのか。

地域によってどのような違いが見られるのでしょうか?

この記事では「葬儀と火葬の順番」に焦点を当てて解説していきます。

葬儀と火葬の順番とは

葬儀と火葬の順番の違いは2通りあり「後火葬」と「前火葬」もしくは「骨葬」と呼ばれています。それぞれの違いは何でしょうか。

一般的には「後火葬」

お亡くなりになった後、通夜→葬儀・告別式→火葬という順番の「後火葬」が一般的です。

葬儀・告別式の際は棺が置かれ、故人の顔を見て別れを告げることができます。

一般的に、葬儀と聞いた時はこのような流れをイメージするのではないでしょうか。

先に火葬をする「前火葬」や「骨葬」もある

「前火葬」や「骨葬」と呼ばれ、葬儀・告別式を行う前に火葬を行うこともあります。

通夜の後に火葬をすることがほとんどなので、通夜が故人の顔を見ることができる最期の機会になります。

葬儀・告別式の際は祭壇に棺桶ではなく、お骨をまつって行われます。

スポンサーリンク

葬儀と火葬の順番は地域差が見られる

葬儀と火葬の順番は地域によって大きく異なります。実際に「後火葬」と「前火葬」「骨葬」が行われる地域を見てみましょう。

「後火葬」をする地域

葬儀・告別式の後、最後に火葬をする「後火葬」が行われるのは北海道、関東、関西、九州などが多いと言われています。

ちなみに、北海道は函館市と根室市では「前火葬」が行われます。同じ道内・県内でも市や町レベルで違いがあるんですね。

「前火葬」「骨葬」をする地域

葬儀・告別式の前に火葬を行う地域は、主に東北、沖縄、離島と言われています。

東北地方の中でも、通夜の前に火葬(青森、秋田)、通夜の後に火葬(岩手、宮城、山形)などの違いが見られます。

このように、地域によって葬儀と火葬の順番に違いが見られましたが、なぜこのような違いが生まれたのでしょうか。

≫≫全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】
スポンサーリンク

先に火葬をするのはなぜ?

地域によって葬儀・火葬の順番の違いが見られますが、葬儀・告別式の前に火葬を行う理由として「土地柄」による理由があると言われています。

また、通常は「後火葬」をする地域でも「前火葬」や「骨葬」を行う場合もありますのでその理由についてもご説明します。

「前火葬」「骨葬」をする理由

雪深い地域ではすぐに駆けつけることができないため

東北地方など雪深い地域では冬に亡くなった場合、雪の影響で葬儀に参列できない人が出てしまうということで、先に火葬を行い、間をあけて葬儀を行うようになりました。

岩手県では、火葬から葬儀まで3〜5日間あけることもあります。

遺体の腐敗をふせぐため

沖縄は暖かい気候なので、ご遺体の腐敗を防ぐために先に火葬を行う地域があります。

現在ではエンバーミングと呼ばれるご遺体の消毒・保存処理を施すことで、ご遺体を腐敗から防ぐことができるようになりました。しかし、昔からの風習は根強く残っており現在の葬儀にも大きく影響しているのですね。

漁に出ていて参列ないため

漁師町では一度漁に出るとなかなか帰って来ないということで、その間に誰かが亡くなった場合、残っている家族や親族で火葬をし、全員揃ってから葬儀を行うというのが一般的でした。

東北地方は漁師町も多いため、雪深いという気候の理由とともにこのような職業的理由も関係して「前火葬」や「骨葬」が一般的になっていることがわかります。

また「後火葬」が一般的な地域でも事情によっては「前火葬」「骨葬」を行うことがあります。

それは、

  • 遺体の状態がよくないため
  • 遠方で亡くなったため

という理由があります。

事故や延命治療などで遺体の状態がよくない場合は安置することができないため、先に火葬を行います。

また遠方で亡くなった場合、ご遺体を葬儀をする土地へ連れて帰りたいと思っていても、費用の面で高額になってしまことがあるので、先に火葬をしてお骨を持って帰るという方法を選ぶ人も少なくありません。特に亡くなった場所が海外の場合は手続き等複雑になるので先に火葬をすることが多いです。

「後火葬」が一般的な地域で、これらの事情のため先に火葬をした場合、参列者にその事情を言える範囲で構わないので説明しておいた方がいいでしょう。

参列者は葬儀で故人の顔を見てお別れを告げられると思っているということを念頭に置いておくといいですね。

≫≫全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】

「前火葬」「骨葬」のメリット

「後火葬」が一般的な地域でも、「前火葬」「骨葬」を選択することはできます。

<先に火葬をするメリット>

  • 葬儀の日程を柔軟に決めることができる
  • 火葬場が空いている時間に火葬予約ができる
  • 遠方で亡くなった場合の搬送料金が安くで済む
  • 葬儀やお別れ会が大規模の場合、会場の選択肢が増える

通常は、葬儀の日程は火葬場の空き状況で決まります。先に火葬をすることで火葬場の混雑状況や遺体の安置日数などを気にすることなく葬儀の日程が組みやすくなります。

また、葬儀と火葬を1日で行うのが一般的な地域では、お昼の時間帯は火葬場が混雑します。先に火葬をする場合は、空いている時間に行うことができるので、火葬場の予約も取りやすくなります。特に都心部では火葬場不足とも言われ、予約が取りづらくなっていることから「骨葬」を選ぶ方が増えています。

また、遺体の搬送料金は高額です。遠方で亡くなった場合、亡くなった土地で火葬をすることで搬送にかかる費用を抑えることができます。

さらに、大きな葬儀会場が必要な場合はお骨であればホテルでも持ち込みができますので、会場の選択肢が広がります。

≫≫全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】

「前火葬」「骨葬」のデメリット

「後火葬」が一般的な地域で葬儀前に火葬をすることではどんな問題が生じるのでしょうか。

<先に火葬をするデメリット>

  • 参列者が故人の顔を見ることができない
  • 参列者への説明が必要になる

「前火葬」「骨葬」の場合祭壇にはお骨が祀られています。参列者は葬儀で故人の顔を最期に見ることができると思っているのでがっかりされることも多々あります。

事情がある場合もですが、どうして先に火葬をしたのか聞かれることも多くなるでしょう。

「前火葬」「骨葬」を選択することもできますが、参列者の理解を得る必要があることも理解しておかなければならないですね。

葬儀と火葬には地域によって順番の違いが見られることがわかりましたが、そもそも「火葬」ってどんな流れで行われるのでしょうか。

火葬の一般的な流れ

お亡くなり後

お亡くなりになった後、役所へ死亡届を提出します。その際に火葬や埋葬の際に必要となる「埋火葬許可証」を申請し、発行してもらいます。

火葬場へ到着〜火葬まで

出棺の後、火葬場へ移動します。火葬場へ同行するのは、喪主、遺族、親族、特に親しかった友人です。

火葬場に到着すると受付で「埋火葬許可証」を提出し、確認されると棺が火葬炉の前へと移されます。

火葬炉の前には祭壇が用意されており、炉の前で「納めの式」と呼ばれる最期のお別れの儀式を行います。僧侶が同行する場合は、僧侶による読経・焼香から始まり、喪主→遺族→親族の順番で行います。僧侶が同行しない場合は喪主の焼香から始まります。

火葬

納めの式が終了すると共に火葬炉の中に棺が納められます。火葬炉の扉の鍵は喪主が締めるのが一般的となっています。

火葬時間は40分〜2時間ほどかかります。その間控え室で待機しておきます。

骨上げ

火葬が終わると遺骨を箸で拾い上げ骨壷に納める「骨上げ」を行います。分骨する際は骨壷を2つ用意しておきます。2人1組で長さの違う竹製と木製の箸を使い拾い上げていきます。故人と親しかった順に足元から拾い上げていきます。

最期は喪主と親族とで喉仏の骨上げを行います。

喉仏の骨は仏様が座禅している姿に似ているとも言われることからこの骨を最後に拾い上げるという風習になったようです。

東日本では全てのお骨を骨壷へ納めますが、西日本では一部の遺骨のみを納めるとされています。このように、骨上げ一つとっても地域差があるんですね。

≫≫全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】

【まとめ】葬儀と火葬の順番

葬儀と火葬の順番は、気候的・土地的理由により地域によって順番が大きく違うことがあります。また、亡くなられた時の状況によっても火葬を先に行うことがあります。

最近では葬儀の形や種類も多種多様になってきており、選択肢が増えてきていることは事実です。しかし、昔からの風習や言い伝えを守ろうと考える方はまだ多くいらっしゃいます。

葬儀をとり仕切る場合、故人の意志・その土地の風習・亡くなった時の状況などに考慮しながらどういう順番で葬儀・火葬を行うか決めていくとよいでしょう。

スポンサーリンク
error: このコンテンツのコピーは禁止されています!