ファンデーションを塗った後にうろこ肌、カサカサに見えてしまうにはなぜ?
お肌を綺麗に見せるために必要不可欠なファンデーション。
ただファンデーションを塗った瞬間にうろこみたいになってしまい、直し方がわからない、、、カサカサに見えてしまい逆に汚肌になってしまうという方も多いのではないでしょうか?
せっかく高いファンデーションを買ったのに合わなくてそのまま棚の奥にしまってしまっていた方も諦めないで!
原因はファンデーション自体ではなく肌の状態やスキンケアだったかもしれません。
そこで今回はファンデーションを塗った瞬間にうろこみたいに見えてしまう原因と直し方について解説していきます。
【目次】
ファンデーション塗った瞬間うろこみたいに見えるのなぜ?

ファンデーション塗った瞬間うろこみたいに見えるのなぜ?その理由を以下3つ挙げてみました。
- お肌の乾燥でファンデーションが馴染まない
- スキンケアとの相性が悪く浮いてきてしまう
- ファンデーションの塗り方、量が合っていない
では、この3つを詳しく解説していきます。
お肌の乾燥
ファンデーションがうろこのようになってしまったり、塗った瞬間カサカサに見えてしまう最大の原因はお肌の乾燥です。
乾燥してキメが乱れたお肌にファンデーションを重ねても密着せずによれてきてしまいます。
いわばカサカサのパンの上に粉糖をかけているような状態です。
また乾燥肌を解消しようと皮脂の分泌も多くなるためファンデーションと馴染まず、うろこのように浮いてきてしまうという負のループに….
エアコンなどで常に乾燥の脅威にさらされている現代人のお肌ですが、朝晩だけでなく日中もスキンケアをすることでお肌の潤いをキープすることが大切です。
スキンケアとの相性
ファンデーションが塗った瞬間うろこのようになってしまうのは、ファンデーションだけが原因とは限りません。
スキンケアがお肌に馴染んでいない状態でファンデーションを重ねてしまうと過剰な油分がファンデーションと混ざってムラになってしまう場合があります。
またオールインワンジェルのように水溶性ポリマーが多く含まれているスキンケアを使用している場合、ファンデーションとの相性が悪く浮き出てしまう可能性があります。
とろみのあるものは水溶性ポリマーを多く含んでいることが多いのでスキンケアの成分も要チェックです。
ファンデーションの塗り方、量
実はファンデーションを均一に塗ることはとても難しい作業です。
お肌の粗を隠したいからとたっぷり塗ってしまうことで逆にムラになってしまっていた…なんていう経験がある方も少なくないのではないでしょうか。
厚塗りをしてしまうとお肌に馴染まず、うろこのように浮いてきてしまう原因になります。同様にスキンケアや下地も適量を重ねることが重要です。
また圧力をかけて擦るように塗ってしまうとせっかくのファンデーションが削れて浮いてきてしまいます。
筆やスポンジを使って、適切な場所に適量塗ることでヨレを防ぐことができます。
ファンデーションのうろこ対策と直し方

ファンデを塗った後にうろこのようにカサカサに見える原因はなんとなくわかった!
では、次に簡単にできる「うろこ肌対策」ファンデーションのムラの直し方を覚えておくと良いですね。
- スキンケアをしながらのメイク直し
- 水分で潤いをチャージ
- コントロールカラーやコンシーラーも併用
スキンケアをしながらのメイク直し
朝晩のスキンケアももちろん大事ですが、日中乾燥にさらされているお肌に潤いをチャージしながらのメイク直しも重要になります。
せっかくのファンデーションを落とすのは抵抗があるかもしれませんが、まずはうろこのようになってしまった部分をコットンと乳液で拭き取ります。
そのあとは保湿→コンシーラー→ファンデーション→パウダーと順番に重ねていきましょう。
この際重要になるのが保湿アイテムです。
油分が多いと浮いてしまう原因となるのでミストやスティック状の美容液、サラサラな乳液を使用しましょう。
水分で潤いチャージ
化粧水に蓋をするつもりで乳液をたっぷり塗ってしまうと乾燥には良いように見えてもファンデーションが浮いてしまう原因になってしまいます。
そのような場合はブースターや美容液を使って化粧水の馴染みを良くしましょう。
洗顔後にこれらを使用することで表皮の角質層を柔らかくする効果があるので化粧水が浸透しやすくなり、お肌が潤います。
油分で潤いを保つのではなく、お肌の中から潤いをキープするようなスキンケアでファンデーションが馴染みやすい土台づくりをしましょう。
コントロールカラーやコンシーラーも併用
ファンデーションの厚塗りを防ぐために、適量を丁寧に馴染ませることが重要になります。
全体にべったり塗るとうろこのようなヨレが目立ってしまったり、ムラになってしまったりするので気になるところにスタンプ状に塗っていきましょう。
目の周りや口角はよく動かすので少なめに塗ることでヨレを防ぐことができます。
またコントロールカラーやコンシーラーも併用することで使用するファンデーションの量を減らすことも重要です。
全ての粗をファンデーションで消すのではなく、部分部分にあった下地を使って素肌感のあるナチュラルメイクに仕上げていきましょう。
ファンデーション塗った瞬間うろこみたいに見えるのなぜ?原因と直し方【まとめ】

ファンデーションが塗った瞬間うろこのように見てしまうことでお悩みの方の解決法は見つかったでしょうか?
もう一度ポイントをまとめると以下になります
- 日中から保湿しながらのメイク直し
- 油分ではなく水分で潤いをチャージ
- コントロールカラーやコンシーラーを使って適量のファンデーションを使用
お肌の状況は一人一人違う上に刻一刻と変化しています。
口コミの良いファンデーションを買ってみたのに合わなかった…高いファンデーションにしたのにヨレる、またはムラになってしまう…などとお悩みだった方もスキンケアやメイクを工夫することで綺麗なベースメイクをキープすることができます。
ぜひ今日からのメイクに上記の方法を取り入れることで崩れ知らずの最強美肌を手に入れてください!